Mission:Zero

資源不足、環境汚染、気候変動は、私たちが現在直面している最大の課題に数えられます。 Audiグループは、持続可能な製品を製造し、革新的な駆動技術を開発することで、それらの課題解決に貢献。さらに、エネルギーや水などの資源を使用する際は注意を払い、二酸化炭素、溶剤、廃棄物の排出を避けることで生産段階から環境フットプリント削減にも寄与しています。

    Audiはカーボンニュートラルの製造をどう達成するか

    自動車製造では、工場での電気、暖房、運搬の設備など、様々な場面でCO₂を生み出します。

    2014年、Audiは国際的に受け入れられている規格に従い、自社の二酸化炭素排出量を決めた最初のプレミアムカーメーカーとなりました。社内の温室効果ガス排出の透明性に向けた重要な一歩を踏み出したのです。今日、これらの排出量はさらに細かく分析され、効果的に削減されています。

    代表的な例はブリュッセル工場です。ここでの製造は、独立した専門家により完全にカーボンニュートラルであると認証されています。そのため、この工場はパイオニアでありロールモデルとなっています。初の完全電動化を遂げたシリーズ生産車であるAudi e-tronがここで製造されているのも当然と言えます。これはAudi自身の将来を確かなものとするためだけでなく、サステイナビリティという戦略的目標を達成する上で、企業としての役割を果たす取り組みでもあるのです。

    2016年以来、グリーン電力への切り替えにより、Audiブリュッセルは毎年約17,000トンのCO₂が大気中に放出されることを防ぎました。これは、年間約1,500人のドイツ人のフットプリントに相当します。

    ブリュッセルのAudi工場の屋根には、この地域で最大の太陽光発電システムが設けられ、サッカー場約12.5個分もの面積があります。

    ブリュッセルのAudiは、天然ガスの利用で発生するCO₂排出量を、バイオガス証書を購入することにより相殺し、それにより年間約22,000トンのCO₂汚染を埋め合わせています。 これはAudi A3 Sedanが世界中で約4,200回運転できる量です。

    2019年、ブリュッセルの工場敷地は、他のエネルギー源を使っても回避できない年間約5,250トンのCO₂を、その分の証書で相殺しました。 これは約10日間、4,000人の乗客を乗せたクルーズ船に電力を供給するのに充分な量です。

    グリーン電力

    2012年に早くも、Audiはブリュッセルでグリーン電力の購入を始め、年間最大17,000tのCO₂排出を抑えました。 2013年にはこの地域で最大の太陽光発電システムを設置し、 2017年には施設が拡張されました。 現在、サッカー場12.5個分に相当する89,000㎡の面積で、1年間に4人家族1.500世帯以上に供給するのに相当するグリーン電力を生み出しています。 同時に、工場の暖房は、バイオガス証書購入によりカーボンニュートラルを実現しています。 燃料、暖房オイル、焼却溶剤によって発生するその他のすべての排出は、いわゆるカーボンクレジットプロジェクトによって相殺されています。

    CO₂排出量の削減とは別に、工場敷地の環境フットプリントを改善するために他にも追加手段が講じられています。水とエネルギーの節約や、大気と海への汚染物質の放出を減らすことで環境を保護しています。

    環境に有害な物質を避けたり、資源を最適に活用したりすることなど、 すべてのプロセスを効率的に行うために、最先端のテクノロジーが用いられています。

    アウディグループの生産拠点

    Audiの代表的な生産拠点をいくつかご紹介。これらの施設は、Audiが掲げる環境保護の目標を達成するのに役立っています。

    Audi sustainability

    すべての貢献に価値がある

    持続可能な方法でビジネスを行うことは、現代の大きな課題の一つです。

    物事をあるべき方向に正し、そして世の中に大きな変化をもたらすための、すべての貢献に価値があります。Audiは、お客様に持続可能なモビリティを最高の形で提供し、すべてのビジネス分野においてサステイナビリティを貫いて行動していきます。

    1920x1080_01.jpg

    Audiの考える資源保全とは

    Audiはすでに、サプライヤーとともに原材料調達の段階からCO₂削減に取り組んでいます。特にスチールやアルミニウム、バッテリーは、Audiが行う資源保護の中で、大きな可能性を秘めています。

    mymizu_update_1-1_6.jpg

    アウディ ジャパンがmymizuとパートナーシップを締結

    Audiは持続可能性の実現に向けて取り組んでいます。2025年までに同社の二酸化炭素排出量の30%削減を目標に掲げています。その一環として、Audi Japanはユーザーと無料給水スポットを結びつけるスマートフォンアプリを提供する「mymizu」と、パートナーシップを締結。使い捨てペットボトル100万本の消費削減を目指して、ともに推進していきます。